子どもが週末に上履きを持ち帰るたびに、毎回洗うべきか迷いますよね。
上履きを洗うのは手間がかかるものです。
ほかの保護者の方々はどうしているのか、気になる方も多いでしょう。
この記事では、子どもの上履きのお手入れ方法について詳しく解説します。
上履きを洗う適切なタイミング
洗濯の頻度は人それぞれですが、一般的なタイミングは以下の通りです。
- 毎週持ち帰ったとき
- 季節による(夏は週1回、冬は月1回)
- 長期休暇の後
- 学期の終わり
- 目に見えて汚れたとき
「毎週持ち帰ったら洗う」または「見た目が汚れているときだけ洗う」という意見が多いですが、正解は1つではありません。
多くの学校などのでは週一での持ち帰りを推奨していますが、必ずしも毎回洗う必要はありません。
毎週洗うべき理由
- 日常的に気になる汚れがあるため
- 学校からの規則で定められているため
- 常に清潔に保ちたいため
- 洗濯を習慣にしているため
汚れが目立つときのみ洗う理由
- 汚れが少ないため
- 洗濯が面倒だから
- 乾燥が難しいから
- あまり汚れが落ちないから
最終的には、汚れの程度を見て洗濯の頻度を決めるのが良いでしょう。
上履きの全体を洗わなくてもいいです。
底部分だけを週に一度洗うという人もいます。
底の部分だけなら洗うのがラクですし、簡単に乾きます。
上履きを洗う方法
上履きを洗う方法は以下の3つです。
- 洗濯機
- コインランドリー
- 手洗い
それぞれ見ていきましょう。
洗濯機
上履きは洗濯機で洗うことができます。
でも、あまりきれいなものではないので、他の洗濯物とは別にして洗うようにしましょう。
洗濯機で洗うには、洗濯ネットに入れて洗うと安心です。
コインランドリー
自宅の洗濯機で洗いづらい場合は、コインランドリーを利用するのもひとつの方法です。
靴用のコインランドリーがあるので、そこを利用しましょう。
洗濯機だけでなく乾燥機もついているコインランドリーもあります。
靴用のコインランドリーを使えば、手軽に靴がピカピカになります。
手洗い
あまりにも汚れが気になるときは、手洗いで洗うといいでしょう。
手洗いは多くの人がやっている方法です。
酸素系漂白剤を使うと黒ずんだ上履きが白くなります。
以下のポイントに気をつけるときれいに洗えます。
すすぎの重要性
手洗いで洗う場合、すすぎの工程は非常に重要です。
洗剤が残ってしまうと上履きの黄ばみの原因となります。
そのため、丁寧にすすぎを行うことが必須です。
浸け置き洗いの効果
泥や粘土の汚れには、ブラッシングよりも浸け置き洗いがおすすめです。
オキシクリーンなどの酸素系漂白剤を使えば、より深い汚れも効率的に除去できます。
乾燥の方法
洗濯後の上靴は、色褪せや素材の劣化を防ぐため、直射日光を避け風通しの良い場所での乾燥が理想です。
上履きがうまく乾かない場合
上履きがどうしても乾かないときは、靴専用の乾燥機を利用するといいでしょう。
また、複数の上靴を用意しておくことで、一足乾かしているときも他の靴を使い、常に清潔な状態を保つことができます。
さらに、防水スプレーを使うとその後の汚れが付きにくくなり便利です。
まとめ
子どもの上履きの洗い方は、洗濯機、コインランドリー、手洗いのいずれの方法でも洗えます。
それぞれの方法に適したポイントを押さえて効果的に洗濯し、上履きを長持ちさせましょう。