和食の味の決め手となるのがダシです。
適切なダシを使わないと、料理の風味が十分に引き出されません。
昆布や鰹節など、さまざまなダシを上手に組み合わせることで、理想的な味わいを生み出すことができます。
中でも「白だし」は、透明で使いやすい特性を持っており、まだ使ったことがない方にもおすすめの調味料です。
では、どのように白だしを使うと良いのでしょうか?
美味しい料理を作るための白だしの知識と活用法を解説します。
白だしとは?
白だしは、昆布、鰹節、しいたけからとったダシに、白醤油や淡口醤油、みりん、塩を加えて作られた調味料です。
愛知県碧南市の七福醸造によって開発され、今では広く使われています。
料理人の意見を取り入れながら開発された白だしは、もともとは高級料亭で使用されていましたが、現在では家庭料理にも欠かせない存在です。
うどんのダシから炒め物、卵焼き、煮物など、さまざまな料理に使える万能調味料です。
白だしの上手な使い方
白だしを使う際には、色と塩分に注意が必要です。
白醤油や淡口醤油が使用されているため、料理の色を損なわず、素材本来の色を生かすことができます。
ただし、白だしにも塩分が含まれているので、使いすぎには注意しましょう。
少量から始めて、味を見ながら少しずつ加えることが、おいしい料理を作るコツです。
白だしの代用方法
市販の白だしを購入しなくても、自宅で似たような調味料を作ることができます。
ダシ汁に淡口醤油、塩、みりんを適切な割合で混ぜ合わせることで、白だしと同じように使用することが可能です。
わたしのおすすめのレシピはこちら。
淡口しょうゆを使って作っていますが、もし無い場合は、濃口しょうゆでも作れます。
その場合は色が黒っぽくなるので、見た目は白だしらしくありませんが、味は問題ありません。
作った白だしは、ダシとしても、そのままでも使うことができます。
めんつゆ・八方だしとの違い
白だしは、料理に深みを加えつつ、素材の風味を生かす調味料です。
これに対して、めんつゆや八方だしは色が濃く、味も濃いめです。
白だしは色がうすいため、素材の自然な色を活かしたいときにぴったり。
一方、めんつゆや八方だしは、醤油の豊かな風味が料理を引き立て、味わい深い仕上がりをもたらします。
まとめ
白だしはその独特の配合で、素材の味を際立たせながらも濃厚な味わいを料理に加えることができます。
和食に不慣れな方や料理が苦手な方でも、簡単にプロレベルの味を再現できます。
家庭で試すと、「これが家で作ったの?」と驚かれるかもしれません。
ぜひ、一度使ってみてください。