こたつは日本独自の文化?それとも世界共通の暖房器具なの?

広告

こたつ 豆知識

冬になると多くの家で使われるこたつ。

ぬくぬくとしていて気持ちがいいですよね。

そんなこたつは日本特有の文化だと思っている人も多いのではないでしょうか?

実は、こたつは世界のほかの地域でも愛用されている暖房器具です。

この記事では、世界におけるこたつの使用状況とその文化的な意義について紹介します。

\楽天大感謝祭エントリーはこちら/

楽天でエントリーする

楽天大感謝祭は、 今年1年間の感謝を込めて、

毎年12月後半に開催されるビックイベント!

ポイントアップや割引クーポン、期間限定イベントなど、

普段よりもお得に買い物できるチャンスです。

参加する為にはエントリー必須!

忘れないようにこちらからエントリーしてくださいね!

\タイムセール実施中!/ Amazon売れ筋ランキングはこちら<PR>

世界でのこたつの使用状況

こたつを囲んでみかんを楽しむのは、日本の冬の風物詩です。

しかし、日本以外でもこたつを楽しむ国があります。

イランでは「コルシ」として知られ、日本とは遠いですが似た気候のため、冬にはこたつが使用されます

イランでは果物を囲んで暖を取る風習があります。

こちらも、こたつでみかんを楽しむ日本と似ていますね。

ほかにも、アフガニスタン、スペイン、トルコ東部などでも似た種類の暖房器具が使われています。

これらの地域では、こたつが長く愛用され、近年ではアメリカを含む他の多くの国でもその魅力が再評価されています。

エアコンに比べてコストが低く、乾燥しにくいことから、冷える季節には最適な暖房器具です。

こたつの起源と日本の家庭での役割

こたつは室町時代に起源を持ちます。

室町時代に初めて囲炉裏の上に木の台を設け、その上に布を敷いて暖を取るという形で使用され始めました。

その後、時代が進むにつれて、こたつの形状は多岐にわたるデザインへと進化していきました。

「やぐらこたつ」は囲炉裏の上に枠を設置し、その上に布団を掛けるスタイルです。

移動できる火鉢を使用するタイプも現れました。

明治時代に入ると、今日でも広く普及している「掘りごたつ」が登場し、多くの家庭で親しまれるようになります。

大正時代には電気こたつが誕生したものの、他の暖房器具との競争が厳しかったため、広く普及するにはしばらく時間がかかりました。

日本の家庭環境とこたつの相性

日本の伝統的な家屋は、障子やふすまを活用しているため通気性が良く、夏は涼しく過ごすことができるよう設計されています。

しかし、これらの素材の通気性は冬場には欠点となり、室内の温かい空気が外に逃げやすくなってしまいます。

このような環境下では、こたつのように局所的に暖房を行うことが非常に効果的です。

こたつは小さな空間を素早く暖めることができるため、寒い地域の冷え込む日本の家屋には最適な暖房方法です。

しかし、最近の日本ではこたつを使用する家庭が減少している傾向にあります。

その主要な理由は、家の断熱性や気密性の向上によるものです。

現代の住宅は隙間風が少なく、エアコンや床暖房といった最新の暖房技術が充実しています。

そのため、室内を効率よく暖めることができるため、こたつが以前ほど必要とされなくなっています。

まとめ

こたつは日本のみならず、イランをはじめとする他の多くの国々でも親しまれています。

イランでは冬に家族がコルシというこたつのようなものを囲んで過ごす様子が冬の風物詩として根付いており、異文化間でも共通の楽しみ方があるようです。

こたつは世界のそれぞれの地域で冬の寒さを和らげる手段として広く使われており、日本のでも昔から使われています。

日本の伝統的な住宅との相性も良いです。

高断熱・高気密化が進む現代では、こたつを使っている家庭は減ってきていますが、冬にこたつでのんびりと時間を過ごす風景は、今もなお愛されています。