料理をしていると、「1ccは1gと同じなの?」と疑問に思うことはありませんか?
レシピによっては、材料の量がグラム(g)で書かれている場合もあれば、cc(ml)で表記されていることもあります。
この記事では、料理のときに役立つ体積と重さの基本知識をわかりやすく解説します。
まず、cc(ミリリットル)とg(グラム)の違いや、調理器具を使ったときの材料の重さの違いについて確認しましょう。
なお、1ccは1mlと同じ単位です。
体積から重さへの変換方法
水の場合、1ccはほぼ1グラムに相当します。
ただし、他の材料では1ccの重さが異なるため、それぞれの性質を知ることが重要です。
以下は、一般的な液体や材料における1ccあたりの重さです。
- 水:1cc = 1g
- 牛乳:1cc = 1.03g
- 油:1cc = 0.9g
- めんつゆ:1cc = 1.15g
- しょうゆ:1cc = 1.15g
- 小麦粉:1cc = 0.55g
cc(シーシー)とg(グラム)の定義
「cc」という単位は体積を測るもので、立方センチメートル(cubic centimetre)と同義です。
現在では、より一般的にミリリットル(ml)という単位が使われています。
1,000ccは1リットル、または1,000mlと等しく、これは1,000立方センチメートルとして理解されます。
対照的に、「g」は質量、つまり重さを表す単位で、1,000gは1キログラム(kg)と同等です。
ccとgの基本的な違い
「cc」は体積を、「g」は質量をそれぞれ表す単位で、異なる属性を測定します。
そのため、通常これらの単位が同じ値を示すことはありません。
しかし、特定の条件下では、1ccがほぼ1gに等しい場合もあります。
水に関しては、1ccがおおよそ1gであると広く知られています。
水の密度は温度に依存し、例えば4℃で999.972 kg/m³(0.999972 g/cm³)、25℃では997.0479 kg/m³(0.9970479 g/cm³)となり、温度が高くなるにつれて密度はわずかに減少します。
調味料や食材の重さを測る:調理器具を活用する
料理でよく使う計量器具には、小さじ(5cc)、大さじ(15cc)、計量カップ(200cc)があります。
これらを使って食材や調味料の重さを測定する方法を以下にまとめました。
キッチンスケールがない場合でも、これを参考にすれば正確な量を測ることができます。
よく使う調味料の重量
以下は、小さじ1杯、大さじ1杯、カップ1杯の調味料の重量です。
- 水:5g、15g、200g
- 精製塩:6g、18g、240g
- 上白糖:3g、9g、130g
- グラニュー糖:4g、12g、180g
- しょうゆ:6g、18g、230g
- 酢:5g、15g、200g
- みそ:6g、18g、230g
その他の材料の重量
一般的な食材や調味料の重さを以下にまとめました。
- 小麦粉(薄力粉):3g、9g、110g
- パン粉:1g、3g、40g
- 牛乳:5g、15g、210g
- トマトケチャップ:6g、18g、240g
- めんつゆ(ストレートタイプ):6g、18g、230g
- めんつゆ(3倍濃縮タイプ):7g、21g、240g
これらを参考にすれば、さまざまなレシピで簡単に材料を計量できるようになります。
まとめ
ccとgの違いや体積から重量への変換方法を理解することで、料理の際の計量が格段に簡単になります。
この知識を活かして、レシピに忠実に従いながら、楽しく調理を進めてください。
正確な計量ができると、料理の仕上がりもさらに良くなりますよ。